
毎年10月に発表されるその年のノーベル賞の受賞者。
2019年10月9日、リチウムイオン電池の開発により、日本の吉野彰さんを含む3名にノーベル化学賞が贈られることが発表され、大きな話題に。
そして、2019年のノーベル賞を祝う「ノーベル週間(ノーベルウィーク)」が12月6日、スウェーデンの首都ストックホルムでスタート!
そこで授賞式の前に、「ノーベル賞」について、さくっとわかるようまとめてみました!
■目次
ノーベルは人の名前
ノーベルの遺言でつくられた5つの賞
選ぶ人はだれ?
授賞式はなぜ12月? どこでやるの?
日本人とノーベル賞
おすすめの3冊
日本のノーベル賞受賞者一覧
ノーベルは人の名前
ノーベルは、1833年スウェーデンに生まれた発明家。
ダイナマイトを発明し、油田開発などで莫大な富を築いた人です。
1896年に亡くなり、遺言によりノーベル賞が設立され、1901年から毎年、世界中の優れた人に授与されています。
ノーベルの遺言でつくられた5つの賞
ノーベルの遺言には、遺産を運用し、そのお金で賞を設立するよう書いてありました。ノーベルが書き残したのは5つの賞です。
1 物理学賞
2 化学賞
3 生理学・医学賞
4 文学賞
5 平和賞
人類のために偉大な発明・発見をしたり、優れた作品をつくりだした人に贈る賞です。
1968年、スウェーデン国立銀行の呼びかけで、経済学賞ができました。
6 経済学賞
これは、本来のノーベルが考えたものではないので、ほかの5つの賞とは別と考える人もいます。
選ぶ人はだれ?
●物理学賞、化学賞、経済学賞…スウェーデン王立科学アカデミー
●生理学・医学賞…カロリンスカ研究所
●平和賞…ノルウェー国会
●文学賞…スウェーデン・アカデミー
1年かけて選び、10月に発表されます。
受賞の50年後に候補者や、選考過程が公表されるまで、すべて秘密にされているそうです。
授賞式はなぜ12月? どこでやるの?
12月10日午後4時30分から、ノーベルの亡くなったのと同じ日、同じ時間からスタートします。日本時間では、12月11日の午前0時半です。
「平和賞」を除く5部門は、スウェーデン(ストックホルムのコンサートホール)。
「平和賞」はノルウェー(オスロの市庁舎)で行われます。
受賞者には、賞金の小切手、賞状、メダルがそれぞれ贈られます。
日本人とノーベル賞
物理・化学・医学分野でこれまでに24人 。
そのほか、文学賞で3人 、平和賞で1人 受賞しています。
(※日本出身で、その後外国籍になった3人を含む)
初めて日本人が受賞したのは1949年 湯川秀樹博士の物理学賞でした。
→日本のノーベル賞受賞者一覧
世界のみんなのためになる、偉大な発明・発見、人の心を動かす優れた作品を作った人に、心から拍手を送りましょう。
参考文献:ニューワイド学研の図鑑 発明・発見(https://hon.gakken.jp/book/1020261700)
参考ホームページ:学研サイエンスキッズ ノーベル賞について調べちゃおう!(https://kids.gakken.co.jp/kagaku/nandemo/0811.html)
おすすめの3冊
1.ノーベルの伝記が読める! 幼児さんには読み聞かせでも
10分で読める伝記 3年生(学研出版サイトへ)

2.ノーベル賞への第一歩! 「不思議」「おもしろい」は、身のまわりにある
身近な自然と「理科」が好きになる かがくのれんしゅうちょう(学研出版サイトへ)

3.ITを身近にし、創造性をはぐくむ! 「未来」をつくるこどもたちへ
論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう(学研出版サイトへ)

日本のノーベル賞受賞者一覧
※日本出身で、その後外国籍になった受賞者も含む。
受賞年 | 名前 | 分野 | キーワード | |
1 | 1949年 | 湯川秀樹 | 物理学賞 | 中間子 素粒子物理学 |
2 | 1965年 | 朝永振一郎 | 物理学賞 | くりこみ理論 量子電磁力学 |
3 | 1968年 | 川端康成 | 文学賞 | 伊豆の踊子 雪国 |
4 | 1973年 | 江崎玲於奈 | 物理学賞 | 半導体のトンネル効果 |
5 | 1974年 | 佐藤栄作 | 平和賞 | 非核三原則 |
6 | 1981年 | 福井謙一 | 化学賞 | フロンティア軌道理論 |
7 | 1987年 | 利根川進 | 生理学・医学賞 | 抗体をつくる遺伝的原理 |
8 | 1994年 | 大江健三郎 | 文学賞 | 個人的な体験 万延元年のフットボール |
9 | 2000年 | 白川英樹 | 化学賞 | 導電性プラスチック |
10 | 2001年 | 野依良治 | 化学賞 | 不斉合成の開発 |
11 | 2002年 | 小柴昌俊 | 物理学賞 | ニュートリノ検出 |
12 | 2002年 | 田中耕一 | 化学賞 | タンパク質分子の形を解析 |
13 | 2008年 | 南部陽一郎(アメリカ国籍) | 物理学賞 | 自発的対称性の破れ 素粒子物理学 |
14 | 2008年 | 小林誠 | 物理学賞 | 小林・益川理論 素粒子物理学 |
15 | 2008年 | 益川敏英 | 物理学賞 | 小林・益川理論 素粒子物理学 |
16 | 2008年 | 下村脩 | 化学賞 | 発光生物が光を発するしくみの研究 |
17 | 2010年 | 根岸英一 | 化学賞 | クロスカップリング反応 |
18 | 2010年 | 鈴木章 | 化学賞 | クロスカップリング反応 |
19 | 2012年 | 山中伸弥 | 生理学・医学賞 | iPS細胞の作製 |
20 | 2014年 | 赤崎勇 | 物理学賞 | 青色発光ダイオード |
21 | 2014年 | 天野浩 | 物理学賞 | 青色発光ダイオード |
22 | 2014年 | 中村修二(アメリカ国籍) | 物理学賞 | 青色発光ダイオード |
23 | 2015年 | 梶田隆章 | 物理学賞 | ニュートリノ振動の発見 |
24 | 2015年 | 大村智 | 生理学・医学賞 | 線虫 感染症の治療法 |
25 | 2016年 | 大隅良典 | 生理学・医学賞 | オートファジー |
26 | 2017年 | カズオ・イシグロ(イギリス国籍) | 文学賞 | 日の名残り わたしを離さないで |
27 | 2018年 | 本庶佑 | 生理学・医学賞 | 免疫チェックポイント阻害因子の発見 |
28 | 2019年 | 吉野彰 | 化学賞 | リチウムイオン電池の開発 |