今年も、クリスマスがやってきます。子どもたちにクリスマスを思いっきり楽しんでほしい!と、毎年準備をがんばるパパ&ママたちにアンケート。
「ああしておけばよかった!」「こうしておいて正解だった!」
みんなの困った&ファインプレーエピソードから、今年のクリスマスをうま~く過ごすコツがわかるかも!?

※アンケート調査: モニプラファンブログ「学研の幼児ワーク」編集部調べ(2019年10月実施/199名回答)
目次
1 子どもへのクリスマスプレゼントは何歳から?予算は?
2 クリスマスプレゼント選び ~サンタさんに伝える10のアイデア!
3 謎のプレゼント希望&廃盤品希望で…困った・笑った!?
4 プレゼント選び ちょこっとアドバイス
5 クリスマスパーティーで困った!? 【自宅が会場/持ち寄りメニュー/子どもたちが!】
6 クリスマスパーティー ちょこっとアドバイス
子どもへのクリスマスプレゼントは何歳から?予算は?
子どもへのクリスマスプレゼントは「0歳」からという方が62%。
なんと99%が、「2歳」までにプレゼントをもらいはじめているという結果に。
気になる予算ですが、子どもの年齢によるところが多く、回答には幅がありました。
クリスマスだから奮発して普段なら買わない物を買う、と少し高めの予算を考えている方もいますが、子どもの希望する物がそれほど高額でない方もいるようです。
クリスマスプレゼントといえば、サンタさんからもらえる物、としてるお宅が多いですが、小さすぎて、まだサンタさんについて教えていない、という回答も。
サンタさんからのプレゼントのほかに、家族や親せきからプレゼントをもらっている子も多いです。
クリスマスプレゼント選び
~サンタさんに伝える10のアイデア!
子どもの希望をなんとか聞き出そうと、みなさんがんばっています。
おけいこラボ編集部も思わず「へえ~!」となった、おすすめの10のアイデアを紹介します。
サンタさんにお手紙書こう!
【1】サンタさんに手紙を書いて、さらに、夜になったら窓の外に向って、欲しい物を叫ぶ! 子どもたちが必死に叫ぶ姿がかわいい!
【2】サンタさんに手紙を書いて、ツリーに飾った靴下に入れておく。手紙がなくなっていれば、サンタさんが持っていってくれたんだ、と信じます!
【3】サンタさんに手紙を書いて、自宅と祖父母の住所を書いてポストへ投函。金額の高い物を祖父母が購入してくれるのも…助かってます(笑)。
【4】『あのね、サンタの国ではね…』(作/嘉納純子、絵/黒井健 偕成社)という絵本を読んでから、クリスマスでなくても「○○が欲しいです」と手紙を書いて、部屋のドアに貼っています。欲しい物が変わるたび更新!
【5】サンタさんは、すごい望遠鏡を持っていて、欲しい物を紙に書いて机の上に置いておくと、その魔法の望遠鏡を使って見て、プレゼントしてくれるんだって!
代わりに伝えるから、教えて!
【6】じいじがサンタさんと知り合いなので、じいじに連絡することになっている!
【7】サンタさんには、夢の中でしか会えないと伝えていて、もしお母さんがサンタさんに会えたら伝えられるように、何が欲しいのか教えて!
【8】祖父が、「そろそろサンタさんにお願いするから、欲しい物をそっと教えて」とみんなに言い、私たちも耳打ちで伝えます。子どもたちは、ママやパパも欲しい物を秘密にしているんだって思ってうれしそうです。
【9】サンタさんと小人が出てくる絵本を読んで、「小人さんが近くにいて、サンタさんに伝えるために聞き耳を立てているかもしれないから、欲しい物を言ってみよう」と言うと、「サンタさん、持って来てくれるかもね!」と大喜び。
さりげなく…聞き出す!
【10】おもちゃのカタログや電気屋さんのチラシを見ながら、「ママはサンタさんにコレお願いするけど、○○くんは何にする?」とさりげなく聞き出す!
謎のプレゼント希望&廃盤品希望で…困った・笑った!?
やっと聞き出せた希望の品でも、「何ソレ!?」と困ってしまったり、「それでいいの!?」と思わず笑ってしまうエピソードも!
●前の年に魔法の杖が欲しいと言われ、音の出る魔法の杖をプレゼントしたら、今年は「本当に魔法が使える杖が欲しい」と言われ、焦りました。
●ネットで購入し、ラッピングも頼んでいたのに…いざ当日開けて見たら、違う物が入っていました!? 子どもは号泣し、私も泣きたかった…。
●真剣な表情で、「弟をお願いする」とサンタさんに頼んでいた!!
●何が欲しいか聞いたら「お金が欲しい」とひと言。おもちゃとか子どもらしい物を言って欲しかった…。
●なぜか「ガムテープが欲しい」とサンタさんに頼んでいた息子。困りましたが、安く済みました(笑)
●2歳の時、何が欲しいか聞くと「シマウマ!」と答える娘。何度聞いても答えは同じ。困りました…(笑)
●欲しがったのが数年前の仮面ライダーグッズだったため、いろいろ探して、やっとメルカリで購入。箱がなかったので、無地の箱にキャラクターを貼ったりして自作。結構…大変でした。
●大好きなキッズユーチューバーが使っていた「カラフルなペンが欲しい!」と言われたのですが、どういう商品かわからず、その動画も探し出せていなくて困っています(現在進行形の話!?)
●欲しい物を聞くと「りんごとぶどう!」と、いつでも買える物を言われて…(笑)
プレゼント選び ちょこっとアドバイス
プレゼント選びでのちょっと困った時におすすめのコツをご紹介。
●欲しい物がコロコロ変わる
⇒「サンタさんに手紙を書いて送ったら、プレゼントは変更できないよ」と念を押し、約束しておくと安心! 子どもも、本当に欲しいものをじっくり考えることができます。
●希望商品が想定以上に高額
⇒祖父母に援助をお願いしてみる。事前に子どもが希望する商品を伝えて、相談してみるとよいでしょう。
クリスマスパーティーで困った!?
【自宅が会場/持ち寄りメニュー/子どもたちが!】
ママ友や子どもの友だちとのクリスマスパーティー経験者は約7割。「とっても楽しかった!」「思い出になった!」という意見も多くみられましたが、「なんだかモヤっとした」経験をした人も。「こんなことが起こるのか!」と知っておけば、トラブルを事前回避できるかも?
自宅が会場になって…
●電気類を使い過ぎて、ブレーカーが落ちた…!
●盛り上がり過ぎて、近所から苦情が!
●汚され方が半端なく、片づけに時間がかかった…。
●かくれんぼが始まり、家中、勝手に入られた…。
持ち寄りメニューは悩ましい…
●料理上手な人が多く、合わせるのが大変!?
●事前に相談しなかったため、デザートだらけ!?
●量を見誤った!(多過ぎ・少なすぎ)
●アレルギーの子がいて、食べられない物があった。
子どもたちが大騒ぎ!
●プレゼント交換やゲームを用意していたものの、すぐに飽きてしまいグダグダに…。
●プレゼント交換で、他の子のプレゼントがいいと言い出して、ケンカになった
●子どもたちが照れてなかなか打ち解けず、帰る頃になって遊び始めて帰りたくないと大騒ぎに!
クリスマスパーティー ちょこっとアドバイス
クリスマスパーティーで子どもも、ママたちも、楽しく過ごすためには「事前チェック」が欠かせません。
●持ち寄りメニュー
⇒参加メンバーでメニューのすり合わせを。
お肉系、ごはん系、サラダ系、デザート系など、大まかに担当を決めるだけでも。
●遊びやイベント
⇒子どもたちが照れて遊べなそうなときは、全員参加のイベントがあると安心。
クイズやなぞなぞなど、準備が簡単でみんなが一度に注目できそうなものはおすすめ。
子どもの年齢や人数に合わせて工夫を。
●自宅が会場
⇒汚されてもいいような工夫(テーブルの下にレジャーシートなどを敷く、など)や、立ち入り禁止の工夫(ベビー用のドアストッパーやロックを使用、など)をしておくと安心。
参考になったでしょうか?
今年のクリスマスも、みなさんに楽しい思い出ができますように!