こんにちは。学研の児童書の販売担当で2児のママのアキです。
こちらで子育ての悩みや“育児あるある”をお話させていただいています。
★過去の話はコチラ
さて、前回は保育園の入園準備についてお話しましたが、
入園後、子どもが保育園に楽しく通ってくれるかどうかが一番不安ですよね。
今回は、わが家のハル(4歳)&マナ(2歳)の慣らし保育から、園に慣れるまでの時間を振り返ってみます。

▲今ではハルもマナも楽しく通っている保育園ですが、慣れるまでは不安でいっぱいでした。
慣らし保育~フル保育(仕事本格復帰)までの流れは?
産休&育休の1年を経て、0歳児クラスから保育園に入園したハル&マナ。
2人とも1歳のお誕生日を迎える8月に入園、わたしは8月下旬から9-17時のフルタイムで職場に復帰しました。
慣らし保育の進め方は保育園&お子さんによってまちまちですが、わたしの場合はこんな感じ↓
●入園前【事前説明日】
他の園児が帰宅した夕方、ハルと一緒に保育園へ。教室の中で先生から室内の説明などを受けながら30分ほどすごします。
●入園1~2日目【午前保育第1段階】
9時に登園して、おやつを食べ終えたらお迎え。保育時間は1時間半程度。
●3~7日目【午前保育第2段階】
9時に登園して、おやつ&離乳食1回食べたらお迎え。保育時間は2時間から3時間まで、先生と相談しながら少しずつ長くしていきます。
●8日目~【午後保育開始】
9時に登園して、午前中のおやつ&離乳食2回食べたらお迎え。お迎え時間は14時くらいでした。
そして職場復帰と同時に8~18時の“フル保育”のスタート!
というスケジューリングを先生と職場と相談の上、決めていたのですが……。
実は、ハル、入園3日目に発熱し、さっそく1週間おやすみ!
お盆も重なってさらに職場復帰日がずらせなかったこともあり、慣らし保育もそこそこに“フル保育”に突入してしまいました。
園に慣れるまでにかかる時間は……子どもそれぞれ!?
さて登園1日目のハルが、どうだったかというと……。
ハルがパパ&ママと離れて過ごすのは生まれて初めてだったので、
不安と期待が入り混じり、わたし自身ドキドキしながら登園しました。
すると教室の前に立った瞬間、「ママと離れる!」と察知して、泣いてわたしに追いすがるハル。
わたしも本当に辛くて、後ろ髪を引かれまくりながらダッシュで園を後にしました。
園の外に出て物陰から教室をのぞいてみましたが様子が見えるはずもなく。
預けている間中、ハルの泣き声が聞こえる気がして、不安でいっぱい。
ハルがいない間に片付けようと思っていた家事に手がつかないまま、お迎えの時間となり、
保育園に到着すると……ハル、大喜び! 人目をはばからず、熱い抱擁を交わす母子なのでした(∗ˊ꒵ˋ∗)
それからしばらくは送りのときに泣いてしまう日々が続いて、心配したのですが、
先生によると5分もするとケロッとして遊び始めていたとのこと。
2か月経つころには、バイバイもしないで笑顔で教室に入っていけるようになりました。
一方、ハルの送迎で何度も保育園に行っていたマナは、初日からすんなり先生とお教室へ。
今思うと、わたし自身が保育園生活に慣れていて、
気持ちに余裕があったことも大きかったですね。

▲次女のマナは、保育園に抵抗なくすっかり慣れたと思っていたのですが!?
お友だちとの生活に慣れるまでの時間も、個人差が大!
さて、“送り泣き”は続いたものの、お友だちと一緒に遊ぶ生活には問題なく入っていけたハル。
“送り泣き”すらなかったマナは、親から見たら何の問題もなく園になじんだように思えたのですが……。
ある日、先生から「マナちゃん、お友だちの輪に入っていこうとしないんです」という報告を受けました。
詳しく話を聞いてみると、
・お友だちがおままごとなどの集団遊びをしていても、輪に入ろうとしない
・先生がお友だちの輪に入れようとすると、泣いて拒否(ただし、ハルのお友だち=年上のお姉さんだと大丈夫)
・つねに大人のそばにいて、結果、お友だちと遊べない
という状況が続いているとのこと。
でもお友だちとの距離を取るのが苦手なのはマナだけではなく、ママ友に話を聞くと、
お友だちが遊んでいるモノを取って毎日ケンカをしている子がいたり、
噛みつき癖がある子がいたり、
お友だちと一緒だと気が散って食事ができない子がいたり……
お子さんによって“集団生活”でつまずくポイントはさまざまなんだな、と感じます。
しかも、その“苦手”は集団生活の中でしか克服できないもの!
少しずつでいいから、慣れていってくれることを願うしかないんですよね。
トラブルを乗り越えて園生活にすっかり慣れたハル&マナですが、
気分や体調によって「保育園に行きたくない!」と言い始めるときもあります。
とはいえわたしの出勤時間は決まっているし、できれば笑顔で「バイバイ」して出勤したい!!
というわけで編み出した、ハル&マナの“送り泣き”対処法は、こちら!
▲ハルとマナが登園のときに相棒にしていたグッズ。本当に助かりました!
保育園に行きたくなる!登園時の“送り泣き”対処法3つ♪
★一緒に登園する“相棒”を決める!
小さいぬいぐるみや木のおもちゃなど、子どもたちを保育園に誘ってくれる“相棒”を準備。
玄関から“相棒”と一緒に登園して、お教室の前でバイバイします。
通勤バッグに忍ばせることができるプチサイズのものがオススメです。
★保育園に行くことを楽しいミッションにする!
ミッションをクリアして“お姉さんね!”と褒められるのが、なによりうれしいハル&マナ。
家を出る前に「連絡帳を先生に渡してね」などとお仕事をお願いして、“保育園に行かなくちゃ!”という気分をアゲるようにしていました。
年齢や月齢が上がるにしたがって、難しいお手伝いにも挑戦してくれています。
★20秒抱っこ!
それでも園についてグズグズ……というときは“20秒抱っこ”。
最初は10秒でしたが満足してくれなくて……(苦笑)。
不安なときは、やっぱりスキンシップが一番落ち着きますよね。
最近抱っこの機会がグッと減ったハルは毎日「30秒抱っこ」を要求してくるのですが……重さにいつまで耐えられるかしら?
お子さんと離れて生活するのは不安だらけだと思いますが、
園から「楽しかった!」と言って帰ってきてくれる日は、必ず来ます!!!
みなさんのお子さんたちも、早く園の生活に慣れて健やかにたくましく成長されますように♪
◆おまけ◆
絵本営業担当アキのオススメ 保育園が楽しくなる本♪


